CARE
MyLien の製品を選んでいただき、
誠にありがとうございます。
少しでも長くお使いいただけるように
ニットのお手入れ方法をご紹介いたします。
ぜひ、一度着たらブラシで汚れを取り
休ませてあげてください。
お手入れ方法は素材ごとに違いますので
製品の素材の特徴をご紹介します。
※商品毎に素材の混合率が異なりますので、
詳しくは各製品ページをご確認ください。
1
CASHMERE
-
クリーニングは控える。
カシミヤニットのお手入れで注意する事として、
なるべくクリーニングに出さないことをお勧めします。
理由としては素材の性質上、水に強くないというのもありますが、カシミヤ繊維の表面は天然の油脂が含まれており、それが洗濯によって洗い流されていくことによって、カシミヤのぬめりや風合いが徐々に失われていきます。※クリーニングが必要と判断される場合は、なるべく信頼できる(カシミヤのクリーニング実績が多い)クリーニング店での対応をお勧めします。
-
合成繊維のブラシは控える。
カシミヤニットのお手入れで注意する事として、合成繊維のブラシを使わないことをお勧めします。合成繊維のブラシを使うことで静電気が発生しやすくなります。静電気は繊維や生地の裂傷につながり、ほこりや汚れの発生を引き起こします。ブラッシングの際は、柔らかな天然繊維のブラシを使用する事をお勧めします。ブラッシングの使い方は「こすらずに払う」です。手首を回して払うようにブラシを動かしてください。まず繊維をほぐしてから、ほこりを払い飛ばすように使いましょう。
2
WOOL
-
一日着たら、休ませる。
ニットにつきものの毛玉。原因は、主に摩擦です。服を着ているとき、洗濯の最中、カバンなどと擦れる時など、毛玉ができる機会は日常にあふれています。どんなにお気に入りのニットでも連続して着ると繊維が摩耗してすぐに着られなくなってしまいます。
-
すぐに収納しない。
ニットは、硬く絞ったタオルで襟元や汗の付きやすい脇の部分をたたき拭きすると汚れが取れます。もちろんブラッシングしてほこりを払うことも大切です。次に体温や湿気をとるためにハンガーに吊るして少し休ませます。伸びたり型崩れしたりしてしまいますので掛けっぱなしは厳禁です。あとはたたんで収納しましょう。
3
SILK
-
洗いすぎない。
洗うことによって細かい毛玉ができてしまいます。毛玉ができてしまうと、シルク本来のなめらかさや風合いが失われてしまいます。シルク特有の光沢もなくなってしまうため、頻度を少なくする必要があります。シルクの洗濯は季節によって頻度を変えましょう。汗をかきにくい冬場は、洗濯回数を控えてあげることで、シルク製品を良い状態で保てます。洗う際はできるだけ摩擦がおこらないように注意してください。
-
陰干しで。
シルクのニットは風通しのいい日陰で陰干しします。紫外線にあたると変色してしまう恐れがあります。
4
COTTON
-
<洗濯前の確認>
製品に付記されている絵表示・付記用語・注意表示を確認します。
水洗い禁止の表示(桶マークに×)の付記されているものは水洗いは出来ません。
(ドライマーク洗剤での家庭洗濯も出来ません。)
-
<洗い~脱水>
洗濯機表示の場合は、ネットに入れて弱水流で洗います。
手洗い表示の場合は、軽く押し洗いします。
柄物や配色になっているものは、ぬれた状態での放置やつけ置きはしないようにします。
脱水の際はネットに入れるまたはバスタオルにくるんで短時間処理します。
-
<乾燥~仕上げ>
形を整えて平干しまたは二つ折り竿干しします。
乾燥機は使用しないで自然乾燥します。
→ハンガーに着用させた状態で乾燥させると自重で衿回りが伸びたり、丈が伸びて巾が縮んだりします。
→ハンガーの大きさによっては肩部分が凸状態になる等型崩れが生じます。
伸縮や型崩れが生じたときは浮かしアイロンでスチームを当てて手で形を整えます。
→アイロンの温度やスチームの使用可・不可については絵表示や付記用語・注意表示で確認しましょう。
→ニットはループの連続で構成されており、布帛に比べ寸法安定性が低いです。また、繊維製品は水につけるとリラックスしてセットが解除されます。そのため、洗濯後は再度形を整えることが必要です。
→洗濯後は仕上げによりある程度元通りになりますが、全く同じ状態には戻りません。